Vストローム250にドライブレコーダーを取り付けたので感想を詳しくレビュー

ドラレコリヤカメラ
スポンサーリンク

*当サイトにはプロモーションが含まれています

バイクライダーの皆さん、こんにちは!今日は「Vストローム250にドライブレコーダーを取り付けてみたのでレビューします。」

愛車のVストローム250にドライブレコーダーを導入することは、安全性向上だけでなく、素晴らしいライディング体験の記録にもつながります。

最近では、バイクに装着するドライブレコーダーがますます注目されており、私もその流行に乗っかって自分のバイクに取り付けてみました。

スポンサーリンク

バイクにこそドライブレコーダーは必要!

 

現代の交通環境において、もはやドライブレコーダーはかかせない存在となっています。

事故がおきた時の証拠としての機能(特に信号が事故当時にどうであったかなどはとても重要です)

そして、フロントカメラだけでなくリヤにもカメラを付けておくことで、あおり運転の対策にもなります。

車の場合にはドラレコを取り付けている人は多いですが、バイクにドラレコを付けている人はまだまだ少ないと言えます。

バイクの場合には車に比べてあおられやすいので、付けるなら前後ドラレコを推奨します。

しかし、バイク用のドラレコは高いし、取り付け工賃も安くはないしな~。

と思っているかたも多いと思います。

でも、安心してください。

バイク用ドラレコが高かったのは昔の話で、今では車用と比べても価格はそんなに変わりません。

工賃も自分で取り付ければ0円で済みます。

で、今回はVストローム250に前後ドラレコを取り付けたので、取り付け方法を述べていきます。

Vストローム250は、カウルが付いていますがフルカウルのバイクに比べるとはるかに楽です。

この記事では、取り付けに使用したAKEEYOのバイクドライブレコーダーAKY-958Nについて詳しくお話しします。



AKEEYOのバイクドライブレコーダーで、AKY-958N という商品です。

イグニッションをONにした時に自動で電源が入り、OFFにすれば自動で電源が切れます。

取り付け手順も写真付きでご紹介しつつ、このモデルのパフォーマンスやメリット・デメリットについても掘り下げていきます。

これからバイクにドライブレコーダーを取り付けたいと思っている方や、どの製品を選んだらいいのか迷っている方には特に役立つ内容になっているはずです。

AKEEYOのバイクドライブレコーダーAKY-958Nを選んだ訳

 

私がバイクのドライブレコーダーを取り付けるに際して重視したことは以下のことです。

・スマホで映像を確認できる。(WIFI接続)

・モニターがいらない

・価格があまり高くない

以上の3点です。

WIFIでスマホに繋げられれば、録画した画像をすぐに確認することができます。

さらに、カメラの向きもスマホを見ながら確認できるので、カメラのセッティングにも時間がかからないです。

スマホで映像を確認できるので、モニターが必要でなくなり取り付けのスペースも最小限で済みます。

価格もあまり高い商品では手が出ずらく、購入もためらってしまいます。

このような条件にマッチしたのが、AKEEYOのバイクドライブレコーダーAKY-958Nでした。

AKEEYOのバイクドライブレコーダー AKY-958N取り付け方法

 

ドライブレコーダーの取り付けは、特にバイク用となると少しコツがいりますが、AKEEYOのAKY-958Nでしたら簡単にできます。

取り付けに必要な道具や手順をしっかりと押さえておけば、不安なく進められますよ!

取り付け手順を詳しく解説

まず、AKY-958Nの取り付けにはいくつかのステップがありますので、順を追って説明したいと思います。

まず最初に必要な道具を揃えます。

取り付ける部位はバイクのハンドル周りやフロントカウルが一般的ですね。

これらの場所は位置が見やすく、録画映像もしっかりと撮影できますからね。

次に、バイクの電源を取るために、バッテリーに接続するか、シガーソケットを利用すると便利です。

ここで注意したいのは、電源を接続する際にはしっかり絶縁することです。

不適切な接続はトラブルの元になりますから、丁寧に作業しましょう。

AKEEYOのバイクドライブレコーダー AKY-958N取り付け方法

 

本体の取り付け場所はシートの下にするので、まずはシートを外します。

だいたいの位置決めをしたら、電源を取り出します。

 

AKY-658N配線

 

赤い線がバッテリーのプラス、黄色い線がアクセサリー電源、黒い線がアースです。

それで、アクセサリー電源をどこから取り出すのかということですが、Vストローム250にはアクセサリー専用のヒューズがあります。

標準でDCソケットが装備されているので、それ用のヒューズですね。

下の画像の黄色の矢印で示された部分になります。

 

Vストローム250アクセサリーヒューズ

 

ヒューズボックスの下から出ている配線につなぎます。

 

AKY-658N

 

本体の取り付けは付属の両面テープで貼り付けるだけなので簡単です。

次は、前後のカメラを取り付けます。

 

Vストローム250フロントカメラ

 

最初はヘッドライトの下のくちばしのところに取り付けたのですが、ここで問題がおきました。

テスト走行してみたところ、くちばしのところでは振動が大きく映像に波打ち現象が出てしまいました。

どうやら、カメラの取り付け位置はなるべく剛性の高い鉄の部分に取り付けたほうが振動は少ないようです。

そこで、ミラーに取り付けたり、ハンドルに取り付けたりといろいろ試してみたのですが、満足の得られる映像はとれませんでした。

う~んどうしよう・・・

と考えていて、ふと思いついたのが、スクリーンオフセットブラケットのバーホルダーに付けてみたらどうかな、ということでした。

 

スクリーンオフセットブラケット取り付けました

 

そこなら剛性も充分で振動も少ないのではないか?

というわけで、さっそく取り付けてみました。

鉄の固い部分に直接取り付けたほうが振動が少ないので、スクリーンオフセットブラケットのバーホルダーの取り付け部分のボルトにとも締めしました。

結果は、大正解!

多少映像が振れることもありますが、ドライブレコーダーとしての機能は充分でしょう。

 

 

カメラの取り付け位置がスクリーンの裏側なのでスクリーンを通しての映像になっています。

ですから、左端の映像が歪んでしまっていますね。

まあ、仕方ないので諦めます。

 

次にリヤカメラを取り付けます。

 

ドラレコリヤカメラ

 

リヤカメラはテールランプの下のフェンダー部分に両面テープで貼り付けました。

配線はリヤカウルの隙間を通してシートの下までもっていきます。

後は配線をそれぞれ接続して終了です。

カメラの配線は、色違いで区別されているのでその色に合わせて接続していけばいので、間違えることはありません。

取り付けが終わったら、カメラの画質を確認して、実際に録画ができているかテストするのを忘れずに!この手順をしっかりと踏めば、安心してドライブを楽しむことができます。

 

AKEEYOのAKY-958N は、スマホにアプリを入れて録画した映像を確認することができます。

なので、モニターはありません。

モニターが無いことでコストも安くできるし、モニターの取り付け場所にも悩まなくていいし、取り付けの手間もそのぶん省けます。

そこがモニター無しのバイクドライブレコーダーの利点でしょう。

画質や機能についてのレビュー

まず、画質についてですが、AKY-958Nは1080PのフルHD録画ができるため、とても鮮明な映像が得られます。

自分が走った道や風景を色鮮やかに記録してくれるのが嬉しいですね。

急な事故など、万が一の時に役立つことでしょう。

さらに、ドラレコにはGセンサー機能も搭載されていて、衝撃を検知した際には自動で録画を始めてくれるので安心感があります。

さらに商品の取扱説明書もわかりやすく、初心者でもリーダブルに感じるようです。

AKEEYOのAKY-958Nの評価は

 

ドライブレコーダー選びで大切なのは、実際の使用感や画質、利用の便利さですよね。

AKEEYOのAKY-958Nについての評価をまとめてみました。特に気になる点を参考にしてみてください。

・価格が安い

・取り付けが簡単

・価格の割にそこそこの画質はある

・スマホで映像を確認できる

・本体が小型なので取り付け場所にも苦労しない

以上のようなところがあげられます。

逆にちょっとな~、と思うところもあります。

それは、

・アプリの設定がわかりずらいので最初は戸惑った。

・一度エンジンを切ると再度wi-fiにつなぎ直さなければならない。

アプリの設定に関しては、一度設定さえしてしまえばいいのでたいした問題ではないです。

それと、wi-fiについても毎回スマホで確認するわけでもないので、これも問題ないでしょう。

まとめ

 

AKY-958Nを取り付けてみた感想ですが、まず装着のしやすさが抜群でしたし、映像のクオリティも申し分なかったです。

また、道具が少なくても取り付けができるため、初心者ライダーも難なく対応できるはず。

事故時の証拠映像としても有用で、安心感があります。

コメント