寒い冬の間はバイクに乗る時間も減りがちです。
雪などが積もっていては、とてもじゃないけどバイクで走るのはとても危険です。
体は寒いし、路面は凍結していて危ない、手先は痺れるし、とてもバイクに乗る環境とは言えないでしょう。
そのような訳で、冬の間はバイクを冬眠中にしておく、という方も多いです。
そこで心配なのがバイクの冬眠中のバッテリー上がりです。
筆者自身も冬の間は全然乗らないので、暖かくなってきてからいざバイクに乗ろうとしてエンジンをかけようとしても、バッテリーが上がっていてエンジンがかからない。
なんてことも何回もありました。
そこで、バイクの冬眠中にバッテリーが上がらない方法なんですが、やはりバッテリー充電器で時々充電してやるのが一番です。
バイクのバッテリーは何もしないと上がってしまいます。
まして、時計などがついているとエンジンがかかっていない状態でも電気は流れているので余計です。
(近年のバイクはエンジンがコンピューターで制御されているものが多いです。コンピューターには微電流が流れている為に、時計などが付いていなくても常にバッテリーは消費されています。)
ですから、バッテリーを上がらなくする為には定期的にバイクを乗ってあげなければなりません。
でも、寒い冬には何か用がない限り乗りたいとは思いませんよね。
そこで、バイクに乗らなくてもエンジンをかけてアイドリングでおいておけばいいのではないか、と思う方もいるかも知れませんが、車種によってはアイドリングでは充電できない車種もあるので注意が必要です。
バイクの冬眠中のバッテリー上がりの対策としては、バッテリーのマイナス端子を外しておくことですが、この方法でも万全とは言えません。
バイクのバッテリーは何も電気が流れていない状態でも、自然放電(自己放電)によって弱まっていくからです。
ですから、バッテリーをバイクから外した状態であっても、定期的に充電してやらなければバッテリーは上がってしまいます。
そこでおすすめなのがバッテリー充電器なんですが、バッテリーの充電は、基本的にはバイクから外した状態でおこなうのが普通ですが、充電するたんびにバイクからバッテリーを外すのは面倒ですよね。
できれば、そのような手間もはぶきたいところです。
そこで、便利なのがバッテリーに繋ぎっぱなしで充電することができる充電器です。
これがあればバイクが冬眠中でもバッテリー上がりを心配することもなく、バッテリーを外したり付けたりする手間もいりません。
そのような訳で、繋ぎっぱなしで充電できるバッテリー充電器を購入したので、使い方などをレビューします。
私が購入したのはこちらです。
セルスターのバッテリー充電器で、Amazon限定品になります。
Amazonでお買い物をするならAmazonプライムが絶対お得
バイクにバッテリーを付けたままの状態で充電をすることができ、バッテリーの状態を診断しながら最適な充電をおこなうので、常にバッテリーを傷めることもなく、最適なコンディションに保つことができます。
バッテリー充電器にもいろいろな種類のものがあり、ものによっては充電方法を間違ってしまうとバッテリーを壊してしまうものもあるので、注意が必要です。
バッテリーの充電電流や、充電時間を手動で設定する充電器では、慣れていないと過充電を起こしてしまい、バッテリーを壊してしまう可能性もあります。
今回私が購入したセルスターのバッテリー充電器は、自動で充電電流を制御してくれるので、そのような心配もいりません。
また、安全機能も充実していて、以下のような機能があります。
1、バッテリー逆接続保護機能
バッテリーに充電器を繋いだ時に、プラスとマイナスを逆に接続した場合に、保護機能作動ランプが点灯して知らせます。
2、ショート保護機能
バッテリークリップのプラス、マイナスをショートした場合に出力を停止します。
3、バッテリー無接続出力OFF機能
バッテリークリップが、バッテリーから外れてしまった場合に出力を停止します。
4、スパーク防止機能
バッテリークリップをバッテリーに接続した時に発生する火花を防止します。
5、異常温度保護機能
充電器の内部が異常高温になった場合に、保護機能ランプが点灯して出力を停止します。
6、異電圧バッテリー接続保護機能
24Vまたはそれ以上の電圧のバッテリーを接続した場合には、出力しません。又、検出電圧が2V以下または16.5Vの場合も出力しません。
7、バッテリー異常表示機能
バッテリーの劣化が激しく、充電できない時にランプが点滅して知らせます。
8、入力保護ヒューズ
AC100V入力の保護をおこないます。
以上のような安全機能が充実しているので、初めての方でも安心して簡単にバッテリーの充電をすることができます。
ではさっそく使ってみましょう。
まずは、バイクのバッテリー端子にバッテリー充電器から出ているプラスとマイナスの配線を繋ぎます。
繋ぎ方は上の写真のようにコードに記されているのでその通りに接続します。
コードの反対側はこのようにコネクターになっているので、バッテリー充電器側の配線コネクターをここに刺しこめばOKです。
ちなみに、ワニ口クリップ式のコードも付属されているので、ワニ口クリップでバッテリー端子を咥えて充電することもできます。
充電方法は簡単で、充電モードと充電電流を設定すれば充電が始まります。
あとは、バッテリーの充電状態に応じて自動で電流を制御してくれるので、常にバッテリーを満充電の状態に維持してくれます。
充電中は、緑色のランプが点滅して充電が完了するとランプが点灯します。
充電モードはノーマルモード、スノーモード、ブースターモードの3つが有ります。
ノーマルモード
通常の充電
スノーモード
周囲の温度が0度以下の低温環境下での充電や、ドライセルバッテリーを充電する時に設定します。
ブースターモード
劣化したバッテリーなど、通常の電圧では充電できないバッテリーに対して、高い電圧で充電します。ただし、劣化がひどい物に関しては充電しても回復できない場合もあります。
ちなみに、充電時間は下の表を参考にします。
充電電流 | 対象の目安 | 容量範囲 | 充電時間の目安 |
3.0A | クルマ | 18~45Ah | 7~17時間 |
1.5A | バイク | 10~18Ah | 7~15時間 |
0.8A | スクーター | 2.3~10Ah | 4~15時間 |
(注)充電時間の目安は、バッテリーが役50%放電状態から満充電になるまでの目安時間です。
バッテリーの種類や状態によって充電時間は異なります。
以上がこのバッテリー充電器の使いかたです。
この充電器を使えば、1年中バイクのバッテリーは最高の状態を維持できます。
冬のバイクの冬眠時にもバッテリー上がりを心配することもなく、楽しいバイクライフを満喫できることでしょう。
コメント